清永 修全
フリガナ キヨナガ ノブマサ 
英文表記    KIYONAGA Nobumasa 
所  属    芸術学部アート・デザイン学科 
職  位    教授 
学  位    博士(哲学)  
最終学歴    ハンブルク大学大学院博士課程 
専門分野    芸術文化政策史、芸術教育史、現代芸術教育論、美的・感性的陶冶論  
主な研究テーマ 帝政期ドイツにおける芸術文化政策の諸相、視覚文化の伝達と教授、美的・感性的陶冶論の現在、現代ドイツにおける芸術教育論および文化教育学の展開、日独現代芸術教育論のディスクール分析、イメージ学とイメージ指向の芸術教育学、現代鑑賞教育論、児童画による文化外交の歴史    
担当科目    美術史T−@(日本・東洋美術史概論)、美術史T−A(日本・東洋美術史特論)、美術史U−@(西洋美術史概論)、美術史U−A(西洋美術史特論)、芸術様式論、20世紀美術史、博物館教育論、博物館展示論、博物館実習T、博物館実習U、美術科教育法V、美術科教育法IV、文化・芸術U、美学・美術史特論、特別研究、卒業研究 [これまでに担当した科目:近代デザイン史、西洋ファッション史、日本デザイン史、芸術分析論、芸術制作論、文化・芸術I、大学基礎、キャリア能力基礎、情報リテラシ]  
学会活動    美学会、日本ドイツ学会、ひろしま芸術学会、Wissenschaftliche Sozietät Kunst Medien Bildung e.V.、美術科教育学会 
主要業績    (著書)
〔単著〕
1)Alfred Lichtwark – Kunsterziehung als Kulturpolitik, München (2008), Kopaed-Verlag, 520 S., Nobumasa Kiyonaga
なお、本書に寄せられた書評に以下のものがある:
Susanne Köstering: Nobumasa Kiyonaga: Alfred Lichtwark : Kunsterziehung als Kulturpolitik, München: kopaed 2008, in: Kunstforum 10 (2009), Nr. 12 http://www.arthistoricum.net/index.php?id=276&ausgabe=2009_12&review_id=16223

〔共著〕
1)『美術科教育の基礎』(福田隆眞・福本謹一監修)(2024)「ドイツ芸術運動」「ヨーロッパの美術教育 ドイツ」、建帛社、p.31、p.39 清永修全

2)Bemerkungen zum Impuls der dialogischen Kunstvermittlung in Japan, in: Schule als Lern-und Lebensraum Nationale und internationale Perspektiven der Schulpädagogik und Schulentwicklungsforschung, hrsg. v. Makhabbat Kenzhegaliyeva. Leverkusen, Verlag Barbara Budrich (2023) S. 115-126 Nobumasa Kiyonaga

3)Bilder aus Hiroshima in den 1950er Jahren und die Bedeutung ihrer Wiederentdeckung, in: Das Erbe der Kinder. Provenienzforschung und Sammlungsgeschichte von Kinder- und Jugendzeichnungen. Museen, Archive, private Kollektionen und „verschwundene Sammlungen” | The Children´s Heritage Provenance Research and the History of Children’s and Youth Drawings Collections. Museums, archives, private holdings and “lost collections”, hrsg. v. Jutta Ströter-Bender, Baden-Baden, Tectum Verlag(2021)S. 223-234, Nobumasa Kiyonaga

4)Bewegung in einer transkulturellen Dimension: Das Problem der Fachbezeichnung für den Kunstunterricht in Japan und dessen Reichweite, in: Kunstunterricht und Bildung. Kulturelles Gedächtnis – Globalität – innovative Perspektiven, hrsg. v. Kunibert Bering, Oberhausen, ATHENA-Verlag(2020), S. 161-176, Nobumasa Kiyonaga

5)Visual Literacy and the Manga (Kyoto International Manga Museum, Japan), in: Guiding the Eye. Visual Literacy in Art Museums, Lode Vermeersch, Ernst Wagner, Rainer Wenrich (Eds.) Münster/New York, Waxmann Verlag(2019), pp. 117-124, Nobumasa Kiyonaga

6)『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』久田敏彦監修、ドイツ教授学研究会編(2019)「ドイツにおける教育改革と「文化的陶冶」の興隆」、八千代出版、pp. 97-126 清永修全

7)『PISA後の教育をどうとらえるか − ドイツをとおしてみる』久田敏彦監修、ドイツ教授学研究会編(2013)「PISAショック後の芸術教育の行方」、八千代出版、pp. 135-160 清永修全

8)Reformpädagogik und Medien. Am Beispiel der Diskussion um Bilderbuch und Wandschmuck in der Schule im frühen Stadium der Kunsterziehungsbewegung, in: Vom Schulbuch zum Whiteboard: Zu Vermittlungsmedien in der Kunstpädagogik, hrsg. v. Andrea Dreyer und Joachim Penzel, München(2012), Kopaed-Verlag, S. 239-251, Nobumasa Kiyonaga

9)『美術科教育の基礎知識』(福田隆眞ほか編著)(2010)「ドイツの美術教育」、建帛社、p.163 清永修全

10)Alfred Lichtwarks Kunstbetrachtungsunterricht, in: Kunst Pädagogik Forschung. Aktuelle Zugänge und Perspektiven, hrsg. v. Torsten Meyer und Andrea Sabisch, Bielefeld (2009), transcript-Verlag, S. 123-136, Nobumasa Kiyonaga



(学術論文)
1)Die Monsterwelle von Hokusai – Zur Wahrnehmung von Hokusais „Die große Welle vor Kanagawa“ an japanischen Schulen, (im Zusammenhang des Projektes an der Akademie der Bildenden Künste München „Exploring Visual Cultures“ (Bilder – Bilderwelten – Weltbilder), in: URL: https://www.explore-vc.org/images/downloads/Hokusais_Große_Welle_an_japanischen_Schulen.pdf (hochgeladen am 28.08.2020)(査読無)Nobumasa Kiyonaga

2)「美的・感性的教育とコンピテンシー(1)―美的・感性的教科の問題からスタンダード化を考え直す―」『東亜大学紀要 第22号』(2016)、pp. 1-17(査読有)、清永修全

3)「アルフレート・リヒトヴァークの思想と活動における『文化政策』の次元」『藝術研究』第26号(2013)、pp. 1-16(査読有)、清永修全

4)Der Kulturreformer Alfred Lichtwark und Japan『教育学研究論集』第8巻(2011)、pp. 29-48(査読無)Nobumasa Kiyonaga

5)Alfred Lichtwarks Aktualität im Kontext der Kulturkritik, in: Pädagogische Rundschau, Jahrgang 63, Heft 5 (2009), S. 587-597(査読有)Nobumasa Kiyonaga

6)「《ドイツ美術百年展(1906)》―モダニズムとナショナリズムの狭間で―」『アジアの藝術思想の解明―比較美学的視点からの研究』(平成12-15年度科学研究補助金「基盤研究(B)(1)」研究成果報告書)(2004)、pp. 193-198(査読無)、清永修全

7)「アルフレッド・リヒトヴァルクと美術館改革の十九世紀末ドイツ」『比較文化研究』第24号(2001)、pp. 21-42(査読無)、清永修全

8)「アルフレート・リヒトヴァルクとクンスト・ポリティーク」『比較文化研究』第21号(1998)、pp.27-44(査読無)、清永修全

9)「コンラット・ランゲの美学理論」『藝術研究』第10号(1997)、pp. 31-44(査読有)、清永修全


(その他)
[学術的読み物]
1)Yinka Shonibare CBE (RA), Mrs Pinckney and the Emancipated Birds of South Carolina, as part of the project „Exploring Visual Cultures“ (Bilder – Bilderwelten – Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich, in: URL: https://www.explore-vc.org/en/objects/yinka-shonibare-cbe-ra-mrs-pinckney-and-the-emancipated-birds-of-south-carolina.html (uploaded 2021.10.13) (査読無)Bernadette Van Haute, Ernst Wagner, Nobumasa Kiyonaga

2)Katsushika Hokusai, „Nami-ura“ (The Backside of the Wave), as part of the project „Exploring Visual Cultures“ (Bilder – Bilderwelten – Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich, in: URL: https://www.explore-vc.org/en/objects/katsushika-hokusai-nami-ura-the-backside-of-the-wave.html (uploaded 2020.06.17) (査読無)Nobumasa Kiyonaga

3)「イメージ・コンピテンシーとその射程 ―現代ドイツにおける芸術教育学の潮流―」『東亜大学紀要 第29号』(2019)、pp. 23-55(査読無)、清永修全

4)「『ドクメンタ14』をめぐって」『東亜大学紀要 第26号』(2018)、pp. 65-74(査読無)、清永修全

5)「岐路に立つ芸術教育 ―現代ドイツにおける芸術教授学と芸術の関係をめぐる論争について―」『東亜大学紀要 第26号』 (2018)、pp. 75-94(査読無)、清永修全

6)「多元文化社会における芸術教育の可能性とその視座 ―近年のドイツにおけるいくつかの理論的展開について―」『東亜大学紀要 第25号』(2017)、pp. 11-29(査読無)、清永修全

7)「エートスとしてのリベラリティ―自由ハンザ都市ハンブルクの政治と文化の伝統―」『東亜大学紀要 第20号』(2014)、pp. 11-20(査読無)、清永修全

[書評]
8)Martin Roman Deppner: Authentizität des Erlebnisses. Studien zu Alfred Lichtwark als Wegbereiter der Erlebnispädagogik, Lüneburg 2010, 『東亜大学紀要 第16号』(2012)、pp. 45-50(査読無)、清永修全

[展覧会評]
9)「「潮流・下関 2020」展の余白に」(下関市立美術館ホームページより)(2021年1月15日更新)
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/2020/choryu-comment.pdf(2021)、清永修全、のちに『下関市立美術館研究紀要 第17号』(2023)pp. 2-3に再録。なお、その縮約版については「「潮流・下関 2020」展の余白に」下関市立美術館広報誌『潮流』 No. 134(2021)、pp. 2-3、清永修全

10)「《ドクメンタ13》を見て」下関市立美術館広報誌『潮流』 No. 112(2012)、pp. 2-3、清永修全

[報告・記録]
11)「東亜大学企画展「追想の昭和 漫画に見る日本と下関」展に寄せて−昭和時代の下関における漫画文化とその時代背景について−」『東亜大学紀要 第36号』(2023年3月)、pp. 67-83. (査読無)、清永修全、関よしみ、遠野かず実、秦由紀枝

12)「哲学者ヴォルフガング・ヴェルシュとの対話(後編)−芸術教育をめぐって−」『東亜大学紀要 第35号』(2022年9月)、pp. 41-67.(査読無)、清永修全

13)「哲学者ヴォルフガング・ヴェルシュとの対話(前編)−芸術教育をめぐって−」『東亜大学紀要 第34号』(2022年3月)、pp. 19-42.(査読無)、清永修全

14)「イメージ・コンピテンシーの理論に基づく芸術科の授業とは−フィルダー・ベンデン・ギムナジウムにおける授業実践についての報告−」『東亜大学紀要 第32号』(2021年4月)、pp.17-25.(査読無)、清永修全

15)「高校生を対象とする抽象彫刻制作に関する実践報告 ―心象の形象化について―」『東亜大学紀要 第29号』(2019)、pp. 57- 66(査読無)、向山伊津子、清永修全

16)「精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィ ーニ教授との対話(後編1)」『東亜大学紀要 第28号』(2019年3 月)、pp. 14-25.(査読無)、清永修全

17)Warum man jetzt die Diskussion zur Kunstpädagogik im deutschsprachigen Raum verfolgen muss, in: BDK-Mitteilungen, 1/2019, S. 27-31, Nobumasa Kiyonaga

18)「対話集会『下関・近代都市としての魅力』」『下関市立美術館研究紀要 第16号』(2018)、pp. 38-55(査読無)、礒永和貴、川野裕一郎、高月鈴世、岡本正康、清永修全

19)「教育現場における『問い返しの文化』の創造に向けて―テ ューリンゲン州の学力向上政策と『コンピテンシーテスト』」『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』2014- 2016年度科学研究費補助金:基盤研究(B)(海外学術調査)最終報告書(課題番号B630103727)研究代表者:久田敏彦(2017)、 pp. 32-39(査読無)、清永修全

20)「精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(前編)」『東亜大学紀要 第24号』(2017)、 pp. 59-76(査読無)、清永修全

21)「芸術教育の新たな地平を求めて ―ドイツにおける美的・感性的教育の新たな展開をめぐる幾つかの対話から―」『東亜大学紀要 第23号(2016)、pp. 29-41(査読無)、清永修全

22)「教育改革ただ中のドイツより―学力向上政策と教育の質改善に携わる諸研究機関訪問記―」『東亜大学紀要 第21号』(2015)、 pp. 43-51(査読無)、清永修全

[エッセイ]
23)「漫画とManga の間」『広島芸術学会 会報第90号』
(2006)清永修全 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hirogei/kai/Nkai90.htm

[翻訳]
24)ゲッツ・ ツィムメック「セザンヌとフランス及びドイツにおける印象派風景画」『色彩の奇跡 印象派展 印象派とその時代の巨匠たち』(展覧会カタログ)福岡県立美術館・沖縄県立博物館美術館(2016)、pp. 10-28.(本田代志子、大杉千尋、田附那菜、野村優子と共訳:第7章担当)

25)Toshihiko Hisada: Tendenzen und Aufgaben der Unterrichtsforschung in Japan. Vortrag an der Erziehungswissenschaftlichen Fakultät an der Universität Leipzig vom 28. Oktober 2013, Umfang: 9 Seiten.


[招待講演]
1)Comparative research on methods of art interpretation (Japan, SA, De) on „Rootedness – Resourcefulness – Resistance. EVC Summer School, 29 July - 5 August 2022, Kassel Germany“ in cooperation with the ‘Exploring Visual Cultures’ project and Augsburg University, 31 July, (英語)Nobumasa Kiyonaga

2)Das Fach »Kunst« und der Begriff der »Bildung« im japanischen Zusammenhang – Zu einer doppelten Schwierigkeit aus vergleichender Perspektive –, Tagung in der Aula der Kunstakademie Düsseldorf 14. – 15. Januar 2020. „Kunstunterricht und Bildung“. Didaktik der Bildenden Künste an der Kunstakademie in Zusammenarbeit mit dem BDK –
Fachverband für Kunstpädagogik Landesverband NRW.(独語)Nobumasa Kiyonaga なお、本シンポジウムの報告として以下のものがある。http://blog.kunstdidaktik.com/wp-content/uploads/2020/05/Lit_Littke_Tagungsbericht_AkademieDüsseldorf2020.pdf


[研究発表]
1)「「感性」概念の批判的再検討に向けての覚書」美術教育基礎研究会、第6回例会(於:2023年4月22日、東亜大学12号館A202教室にて)清永修全

2)「イメージ指向の美術教育のアプローチと可能性」美術教育基礎研究会、第2回例会(於:2022年4月29日、東亜大学12号館A202教室にて)清永修全

3)「アルフレート・ リヒトヴァークによる総合的な「感性教育」としての「芸術教育」の試みについて」、平成30年度(2018年度)基盤研究(B)(一般)研究 研究代表者:小松佳代子「判断力養成としての美術教育の歴史的・哲学的・実践的研究」判断力科研、第7回研究会 2020年9月5日(土)13:00-17:30 Zoomによるオンライン開催、清永修全

4)「美的・感性的教育とコンピテンシー―美的・感性的教科の問題からスタンダード化を考え直す―」第17回ドイツ教授学研究会 2015年11月29日(日)場所:愛知県立大学 サテライトキャンパ ス(ウインクあいち15階)、清永修全

5)「自由ハンザ都市ハンブルクの政治と文化の伝統」第4回広島 比較文化研究会研究発表会 2014年9月13日(土)場所:ひろしま美術研究所10F会議室、清永修全

6)「ドイツにおける《美的・感性的『人間』形成》論の現代―その可能性をめぐる一試論―」第9回ドイツ教授学研究会 2013年 11月24日(日)場所:大阪保育運動センター1階会議室、清永修全

7)「アルフレッド・リヒトヴァルク―文化政策としての芸術教育」広島芸術学会 第26回大会 2012年7月21日(土)場所:ひろしま美術館講堂、清永修全

8)Alfred Lichwark – Kunsterziehung als Kultrpolitik, Vortrag am 3. September 2008 beim Treffen der Lichtwark-Gesellschaft, Nobumasa Kiyonaga

9)Alfred Lichtwark und Julius Langbehn im Kontext der Kunsterziehungsbewegung als Kulturbewegung, Vortrag am 11. Juni im Rahmen der Ringvorlesung SS 2007 Kunstpädagogische Positionen der Universität Hamburg, Nobumasa Kiyonaga

10)Alfred Lichtwark – Die künstlerische Bildung als Kulturpolitik, Vortrag am 23. April 2003 beim Treffen des Rotary Club Hamburg im Hotel Vier Jahreszeiten, Nobumasa Kiyonaga

11)Alfred Lichtwark – Kunstvermittlung als Kulturpolitik, Vortrag beim Symposium für Alfred Lichtwark am 14. November 2002 im Hamburger Schulmuseum, Nobumasa Kiyonaga

12)「「芸術」と「公衆」― A・リヒトヴァルクの活動をめぐって」 比較文化研究会 第18回大会 1997年11月23日(日)場所:広島大学総合科学部L101号室、清永修全

13)「コンラット・ランゲの美学理論」広島芸術学会創立10周年 記念大会 1996年7月20日(土)場所:中国電力本社講堂、清永修全


[パネル発表]
1)第9回「邂逅展」(東亜大学アート・デザイン学科教員展)下関市立美術館(2012年9月12日から16日)パネル参加(「アルフレッ ド・リヒトヴァルク―文化政策としての芸術教育」)


[シンポジウムなど]
1)下関市立美術館小企画「潮流・下関2020」の記者会見でコメンテーターとして登壇(2020年11月28日)

2)下関市・東亜大学包括連携事業関連イヴェント「アート・トークしものせき―あなたの知らない近代都市・下関」における対話集会「下関・近代都市としての魅力」(2017年2月5日下関市立美術館講堂)において構成に協力するとともに司会進行を勤める。

3)ワンアジア財団支援講座「ITによるアジア共同体教育の構築」第11回講義 原田環「アジア3国(日本、朝鮮、清)の近代化の相互比較―断髪―」(2016年12月10日東亜大学, 14:30-16:00)に コメンテーターとして登壇し、報告「生活改善運動とヘア・スタイル」を行う。

4)下関市・東亜大学包括連携事業協定締結記念「アート・トークしものせき 『国際都市』下関で『日本画』を考える」(2015年 11月15日下関市立美術館講堂)にて構成に協力するとともに司会進行を勤める。

5)新学部改称発足記念記念(ポール・デルヴォー展開催記念) 東亜大学芸術学部・下関市立美術館共催連続シンポジウム「画家ポール・デルヴォーとシュルレアリスム」シンポジウム(前編) 「シュールな時代、再び?―シュルレアリスムの世界とその可能性」(2012年10月27日東亜大学芸術学部開催、13号館1階13102 講義室)および(後編)「シュルレアリスムの彼方へ―ポール・デルヴォーの絵画を観ながら」(2012年12月15日下関市立美術館講 堂)にて構成および司会進行を勤める。


[研究協力および通訳]
1)令和元年度科学研究費補助金(基盤研究C)19K02557 研究代表者 高橋英児 研究課題「ドイツにおける暴力予防教育プログラムに関する研究」に関するドイツでの調査に研究協力者として同行し、実地調査の援助(通訳、調査・研究についての助言など)を行う(令和5年2月27日~3月3日。訪問機関:ノルトライン=ヴェストファーレン州教育省、学校心理学センターなど)。

2)平成28年度科学研究費補助金(基盤研究C)16K04503 研究代表者 湯浅恭正 研究課題「多職種協働によるインクルーシブ教育の推進に関する国際比較研究」に関するドイツでの調査旅行に研究協力者として同行し、実地調査の援助(通訳など)を行う(平成29年度4月30日~5月6日。訪問機関:ブレーメン教育省、アム・ヴァラー・リンク上級学校、アウフ・デン・ホイエン基礎学校、ブレーメン大学など。)

3)平成27年度科学研究費補助金(基盤研究B)25285215 研究代表者 湯浅恭正 研究課題「インクルーシブ授業方法の国際比較研究」に関するドイツでの調査旅行に研究協力者として同行し、実地調査の援助(通訳など)を行う(平成27年5月2日~5月9日。訪問機関:ブレーメン教育省、ロビンスバルイェ基礎学校、ロラント・ツー・ブレーメン上級学校、ブレーメン大学、アウグスブルガー・シュトラーセ基礎学校、フィンドアフ上級学校など。)

4)大阪教育大学・ライプツィヒ大学教育学部学術交流事業(「日独連携による教員養成事業」)関連招待講演(通訳)1)バーバラ・ドリンク教授 Prof. Dr. Barbara Drinck(ライプツィヒ大学)「学校は単に学びの場であるだけでなく、何よりも生活の場である(Schule ist nicht nur ein Lernort, Schule ist vor allem ein Lebensort)」2)マカーバット・ケンツェガリエーバ博士 Dr. Makhabbat Kenzhegaliyeva(ライプツィヒ大学)「学校と授業にお ける異質性(Heterogenität in Schule und Unterricht)」 日時:2014年11月5日(水)場所:大阪教育大学柏原キャンパスC-1棟1階教員 養成課程小会議室

5)平成25年度科研研究費(基金分)若手研究(B)M237308280若手研究B 高橋英児 研究課題「学校の暴力防止・克服プログラムの開発と実機に関する研究ードイツの取り組みを中心に」に関するドイツでの調査旅行に研究協力者として同行し、実地調査の援助(通訳など)および資料収集、研究助言を行う(平成26年2月27日~3月10日。訪問機関:フリードリヒ・シラー・ギムナジウム(ルートヴィヒスブルク)、バーデン=ヴュルテンベルク州文部・青年・スポーツ省連絡事務所「予防」、州警察庁(犯罪防止事務所)および、オルデンブルク・カール・フォン・オシエツキー大学、ヘレナ・ランゲ統合学校など。)http://www.fsglb.de/fileadmin/user_upload/media/FSG- Praevention_im_Fokus_- _Besuch_einer_japanischen_Delegation_am_28.2.2014.pdf

6)平成24年度科学研究費(基金分)若手研究(B)M237308280 若手B 高橋英児 研究課題「学校の暴力防止・克服プログラムの開 発と実践に関する研究―ドイツの取り組みを中心に」に関するド イツでの調査旅行に研究協力者として同行し、実地調査の援助(通訳など)および資料収集、研究助言を行う(平成25年2月11日 ~20日。訪問機関:ニュルンベルク教育・学校心理学研究所、エアランゲン都市警察局、エアランゲン普通教育学校課、ライプチ ッヒ教育委員会、ライプチッヒ大学教育学部、ライプチッヒ第16 中等学校、プロジェクト「Lernen vor Ort」など。)


[社会貢献活動]
1)下関市立美術館協議会委員(2019年9月1日〜現在)


[受賞]
1)優秀授業賞(東亜大学)(2023年2月)


[競争的資金等の採択状況]
1)科学研究費補助金[基盤研究(C)(一般)]「現代ドイツにおける鑑賞教育論の現在―視覚文化の伝達と教授に向けて―」(研究代表者:清永修全)、2023年度―2025年度

2)科学研究費補助金[基盤研究(C)]「イメージ・コンピテンシーと現代ドイツ芸術教育論の新潮流」(研究代表者:清永修全)、2018年度―2020年度

3)科学研究費補助金[基盤研究(B)(海外学術調査)]「ポスト資質能力の公教育のあり方に関する日独国際共同研究」(研究代表者:久田敏彦)、2018年度―2021年度

4)科学研究費補助金[基盤研究(C)]「現代ドイツにおける美的・感性的教育論の新展開」(研究代表者:清永修全)、2015年度―2017年度

5)科学研究費補助金[基盤研究(B)(海外学術調査)]「PISA後 のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革」(研究代表者:久田敏彦)、2014年度―2016年度